こんにちは!
普段、お店で何気なく手に取る商品。例えば、お気に入りのチョコレート、毎日着るTシャツ、便利なスマートフォン。これらがどうやって私たちの手元に届くか、考えたことはありますか?
その背景には「サプライチェーン」という、モノの流れを管理する大切な仕組みがあります。今日は、この「サプライチェーン」について、できるだけ分かりやすく解説します!

サプライチェーンって、一言でいうと?
サプライチェーンとは、商品が原材料の状態から、生産・加工され、流通を経て、最終的に私たち消費者の元に届くまでの一連の流れのことです。まるで、たくさんの人がバトンをつないでいくリレーのようですね。
例:一枚のTシャツができるまで
- 原材料調達:農家が綿花を栽培・収穫します。
- 生産:工場で綿花から糸を作り、布を織り、Tシャツの形に縫製します。
- 物流(輸送・保管):完成したTシャツが船やトラックで倉庫や店舗に運ばれます。
- 販売:お店やネットショップでTシャツが売られます。
- 消費:私たちが購入し、着用します。
この、原材料の調達から消費までに関わる全ての組織(会社や人)と、その間のモノ・お金・情報の流れ全体が「サプライチェーン」なのです。
なぜサプライチェーンが重要なの?
この流れがスムーズでないと、どうなるでしょうか?
- 商品がお店に届かない(品切れ)
- 届くまでに時間がかかりすぎる
- 商品の値段が高くなる
効率的なサプライチェーンは、私たちが欲しいものを、欲しい時に、適正な価格で手に入れるために不可欠なのです。
サプライチェーンが抱える課題
しかし、このサプライチェーンは常に順調とは限りません。いくつかの課題があります。
- 複雑化・グローバル化
多くの製品は、世界中の様々な国から部品や原材料を調達し、複数の国で加工・組み立てられています。そのため、どこか一つで問題が起こると、全体に影響が及びやすくなっています。(例:コロナ禍での部品供給ストップ) - 自然災害や紛争のリスク
地震や洪水、あるいは特定の地域での紛争などが起こると、生産拠点や輸送ルートが寸断され、モノの流れが止まってしまうことがあります。 - 需要の変動
予期せぬイベント(例:急なブーム、感染症拡大)で特定の商品への需要が急増したり急減したりすると、生産や在庫の調整が追いつかず、品切れや過剰在庫が発生します。 - 人手不足・コスト上昇
トラックドライバー不足による輸送の遅れや、燃料費・人件費の高騰などが、サプライチェーン全体のコストを押し上げる要因になります。
サプライチェーンを無理やり変えるとどうなる?(トランプ大統領の関税を例に)
サプライチェーンは、コストや効率、品質などを考えて最適化されています。しかし、政治的な理由などで、この流れが強制的に変更されると、様々な影響が出ます。
トランプ大統領が前期(2017-2021)に中国製品に追加関税をかけた例を考えてみましょう。
- コスト増加
アメリカの企業が中国から部品や製品を輸入する際、高い関税が上乗せされました。このコスト増加分は、企業が吸収するか、最終的に製品価格に転嫁され、消費者が負担することになります。 - サプライチェーンの変更
企業は高い関税を避けるため、中国以外の国(例えばベトナムやメキシコなど)から調達したり、生産拠点を移したりすることを検討・実行しました。しかし、新しい調達先を見つけ、品質や生産体制を整えるには時間もコストもかかります。すぐにはうまくいかないことも多いです。 - 不確実性の高まり
関税がいつまで続くのか、他の製品にも広がるのかといった不確実性が高まり、企業は投資や長期的な計画を立てにくくなりました。 - 報復措置による影響
中国も報復としてアメリカ製品に関税をかけたため、アメリカから中国へ輸出していた企業(例えば農産物など)も打撃を受けました。
このように、サプライチェーンは繊細なバランスの上に成り立っています。関税のような手段で強制的に流れを変えようとすると、コスト上昇、供給の混乱、経済への悪影響など、意図しない副作用を生む可能性があるのです。
まとめ
サプライチェーンは、私たちの豊かな生活を陰で支える非常に重要な仕組みです。それはまるで血管のように、社会にモノを届け続けています。
しかし、その流れは自然災害や国際情勢など、様々な要因で滞るリスクも抱えています。そして、政治的な意図などで無理に変更しようとすると、コスト増や混乱を招く可能性もあります。
普段何気なく手にしている商品が、どんな旅をしてきたのか、少し想像してみると、世界とのつながりが見えてきて面白いかもしれませんね。


その他
豆知識
投資に関する豆知識が他にもあります。
速聴のススメ
アニメが5〜7分、映画が30〜60分で見れるようになります。
しかもお金かけずに自力で誰でもできます。
投資について
ハゲを克服寸前で、断酒にチャレンジするなんでもやっちゃう無謀なおじさんですが、
先日、資産が4200万円に到達しました。


確定利益である配当・分配金も2024年はおかげさまで709万円となり
2024年末の資産増(前年対比):+1,386万円(+48%)となりました。
断酒も髪も投資も順風満帆です。
\毎月の投資収益(2024年)/

\総資産(2024年末)/

もし投資にもご興味あればこちらもぜひご覧くださーい
コメント