基準価額ってなに?|投資信託:基礎知識

投資信託

こんにちは!投資の世界へようこそ。投資信託は、初めての方でも始めやすい人気の金融商品です。

今回は、投資信託を始める上で欠かせない「基準価額」について、初心者の方にもわかりやすく、詳しく解説していきます。

基準価額ってなに?

投資信託の「基準価額」とは、投資信託の値段のことです。株式の「株価」と同じようなものと考えるとわかりやすいでしょう。

ただし、株価がリアルタイムで変動するのに対し、投資信託の基準価額は1日1回、その日の終値で算出されます。

より詳しく言うと、投資信託が保有しているすべての資産(株、債券など)の時価総額から、運用にかかる費用などを差し引き、それを口数(一口あたりの単位)で割って算出された1口または1万口あたりの値段が「基準価額」になります。

イメージとしては、大きなピザ🍕をみんなで分けるようなものです。ピザ全体(投資信託の資産)の価値を、あなたの取り分(口数)で割ったのが、あなたが持っている一切れのピザ(あなたの投資信託)の価値、つまり基準価額です。


基準価額はなぜ毎日変わるの?

投資信託が保有している株式や債券などの価格は、日々変動しています。

たとえば、投資信託がトヨタやソニーの株を持っていたとします。もし、その日トヨタの株価が上がれば、投資信託全体の資産価値も上がり、基準価額も上がります。反対に、株価が下がれば、基準価額も下がります。

このように、投資信託の中身の価値が変わることで、基準価額も毎日変動するのです。


基準価額の計算

投資信託の基準価額は、ファンドが保有する資産の価値から費用を差し引いて計算されます。これは、投資信託の「純資産総額」を投資口数で割ることで算出されます。

基準価額の計算式

一般的に、基準価額は以下の計算式で求められます。

基準価額 = (資産総額 – 負債総額) ÷ 総口数 × 10,000

※多くの投資信託では、投資家が分かりやすいように1万口あたりの価格で表示されます。
※株で例えると1株=1万口みたいな感じです。

この計算式からわかるように、基準価額は投資信託の純資産総額の変動に比例して動きます。


計算に「プラス」されるもの

基準価額の計算において、ファンドの価値を上げる要因となる「プラス」の項目は以下の通りです。

  • 組み入れ資産の時価評価額
    投資信託が保有している株式、債券、不動産投資信託(REIT)などの時価(その時点での市場価格)の合計です。株価や債券価格が上がれば、資産総額も増え、基準価額も上昇します。
     
  • 利息・配当収入
    組み入れている債券から得られる利息や、株式から得られる配当金などが加算されます。

計算に「マイナス」されるもの

一方、ファンドの価値を下げる要因となる「マイナス」の項目は以下の通りです。

  • 運用管理費用(信託報酬)
    投資信託を運用・管理してもらうための費用で、日割りで純資産総額から差し引かれます。ファンドを保有している間、継続的に発生するコストです。
    詳しい解説はこちら
     
  • 監査費用
    ファンドの運用状況を監査してもらうための費用です。
     
  • 分配金
    投資信託が投資家に支払う分配金は、その分だけファンドの資産から支払われるため、基準価額がその分だけ下落します。分配金を支払った直後に基準価額が下がるのはこのためです。
     
  • 為替ヘッジ
    「為替ヘッジ有り」にしている投資信託は日本円とヘッジ対象通貨の金利差のコストが発生します。「為替ヘッジ無し」はコストはかかりません。
    詳しい解説はこちら
     
  • その他の負債
    ファンドの運用にかかる諸経費や支払い義務のある負債などが含まれます。

これらのプラス要因とマイナス要因を毎日計算することで、その日の基準価額が決定されます。これにより、投資家は自分が保有している投資信託の価値を把握できるのです。

基準価額はどこで確認できるの?

基準価額は、主に以下の場所で確認できます。

  • 証券会社のウェブサイトやアプリ
    投資信託を扱っている証券会社のサイトやアプリにログインすると、ご自身の保有している投資信託の基準価額をチェックできます。
     
  • 運用会社のウェブサイト
    投資信託を運用している会社のサイトでも、基準価額が公表されています。
     
  • 新聞や経済ニュース
    主要な投資信託の基準価額は、新聞の経済面や経済ニュースでも確認できます。

基準価額と購入・売却の関係

投資信託の購入や売却は、申し込み日約定日という2つの日付が重要になります。

申し込み日約定日
購入投資信託を買いたいと申し込む日申し込みが成立し、基準価額が確定する日
売却投資信託を売りたいと申し込む日申し込みが成立し、基準価額が確定する日

多くの投資信託は、約定日の翌営業日以降の基準価額が適用されるのが一般的です。

たとえば、「今日、この投資信託を買いたい!」と申し込んでも、実際にいくらで買えたかがわかるのは、翌営業日(または翌々営業日など)の基準価額が確定してからになります。


基準価額は高いほうがいい?低いほうがいい?

投資信託の初心者からよく聞かれる質問に、「基準価額が高いものは避けたほうがいいですか?」というものがあります。

実は、基準価額の高低は、投資信託の良し悪しを判断する基準にはなりません。

なぜなら、基準価額は投資信託の成長率を表すものではないからです。

たとえ基準価額が1万円の投資信託でも、その後にどんどん成長して2万円になるかもしれません。逆に、基準価額が2万円の投資信託でも、その後に下落してしまう可能性もあります。

大事なのは、基準価額が今後どう動くかを予想することであり、現在の基準価額の絶対値ではないのです。


まとめ

  • 基準価額:投資信託の値段のこと。1日1回算出される。
  • 変動理由:投資信託が保有する株式や債券などの価格が変動するため。
  • 購入・売却:申し込み日の翌日以降の基準価額が適用されることが多い。
  • 高低:基準価額の絶対値は、投資信託の良し悪しを判断する基準にはならない。

投資信託の「基準価額」は、投資の成果を測る上でとても大切な指標です。この記事が、あなたの投資の第一歩を後押しする助けになれば嬉しいです。

その他

投資信託基礎知識

その他の投資信託の基礎知識はこちらにあります‼️

投資信託の基礎知識
「投資信託」の記事一覧です。

投資実績について

確定利益である配当・分配金も2024年はおかげさまで709万円となり
2024年末の資産増(前年対比):+1,386万円(+48%)となりました。

\毎月の投資収益(2024年)/

2024年の年間配当・分配合計:709万円(税引き後)|マネーのリュウ@資産4000万を運用する低学歴のおっさん
2024年全体の配当金額の合計は約709万円(税引き後)でしたー サイトマップ 配当・分配合計 毎月の金額と、年合計は下記の通りです。 年間の配当・分配金と、毎月の実績 銘柄別 銘柄 下記の銘柄によるものです。

\総資産(2024年末)/

総利益+1386万円(+48%):総資産4276万円: 2024年実績(前年比)|マネーのリュウ@資産4000万を運用する低学歴のおっさん
2024年全体は下記となりました。 総利益:+1,386万円(+48%) 総残高:4,276万円 資産推移 確定利益については下記の通り サイトマップ 成功要因

もし投資にもご興味あればこちらもぜひご覧くださーい

コメント

タイトルとURLをコピーしました