💹配当利回り・配当性向とは?|知っておくべき株式指標

豆知識
この記事でわかること
  • 株価に対して、1年間にもらえる配当金の割合を示す指標
  • 見方: 高いほどお得感がある: 配当利回りが高いほど、投資金額に対して多くの配当金がもらえるため、お得感があります。
  • 預金金利と比較: 預金金利などと比較して、投資の魅力を判断する材料になります。
  • 注意点: 配当利回りが高い企業でも、業績が悪化して減配となるリスクもあります。
「会社四季報」速読1時間で10倍株を見つける方法 投資家VTuberはっしゃんが綿密なリサーチから導き出した「誰でもできる」3ステップ投資術
Amazon.co.jp: 「会社四季報」速読1時間で10倍株を見つける方法 投資家VTuberはっしゃんが綿密なリサーチから導き出した「誰でもできる」3ステップ投資術 eBook : はっしゃん: Kindleストア

配当利回り

配当利回りとは?

配当利回りとは、株価に対して、1年間で受け取れる配当金の割合を示す指標です。投資した金額に対して、どれくらいの配当金を受け取れるかの目安になります。

配当利回りの計算方法

配当利回りは以下の計算式で求められます。

配当利回り(%) = 1株あたりの年間配当金 ÷ 1株あたりの株価 × 100

  • 1株あたりの年間配当金
    1年間に1株あたりに支払われる配当金の合計額です。通常、企業の決算情報などで確認できます。
  • 1株あたりの株価
    その時点の株価です。

配当利回りの意味合いと活用方法

  • 投資効率の判断
    配当利回りが高いほど、投資した金額に対して多くの配当金を受け取れるため、一般的に投資効率が良いとされます。
  • インカムゲイン重視の投資
    定期的な配当収入(インカムゲイン)を重視する投資家にとって、配当利回りは重要な判断材料となります。
  • 他社との比較
    同業種の他の企業や、過去の自社の配当利回りと比較することで、割安・割高を判断する材料の一つになります。
  • 注意点:
    • 株価変動の影響
      株価が変動すると、配当利回りも変動します。株価が下がると配当利回りは高くなり、株価が上がると配当利回りは低くなります。
    • 業績悪化のリスク
      高い配当利回りには、業績が悪化して将来的に減配や無配になるリスクが潜んでいる場合があります。
    • 成長性の低い可能性
      高配当利回りの企業は、利益を成長投資に回さず、株主への配当に重点を置いている場合があり、将来の成長性が低い可能性もあります。

配当利回りの例

例えば、ある企業の1株あたりの年間配当金が50円で、株価が1,000円の場合、配当利回りは以下のようになります。

50円 ÷ 1,000円 × 100 = 5%

この場合、この企業の株式に投資すると、投資額の5%の配当金が1年間で受け取れることになります。

配当性向

配当性向とは?

配当性向とは、企業がその期に得た利益(当期純利益)のうち、どれくらいの割合を株主への配当金として支払ったかを示す指標です。企業の利益配分の方針や、株主還元への積極性を測る目安となります。

配当性向の計算方法

配当性向は以下の計算式で求められます。

配当性向(%) = 1株あたりの年間配当金 ÷ 1株あたりの当期純利益 × 100

または

配当性向(%) = 年間の配当金総額 ÷ 当期純利益 × 100

  • 1株あたりの年間配当金: 上記の配当利回りの説明と同じです。
  • 1株あたりの当期純利益: 企業が1年間に1株あたりでどれくらいの最終的な利益を上げたかを示す指標です。企業の決算情報などで確認できます。
  • 年間の配当金総額: 1年間に支払われた配当金の総額です。
  • 当期純利益: 企業が1年間の事業活動で最終的に得た利益です。

配当性向の意味合いと活用方法

  • 株主還元姿勢の判断
    配当性向が高いほど、企業は利益を積極的に株主に還元していると判断できます。
  • 企業の成長戦略の推測
    • 高配当性向
      利益を株主に多く還元している反面、内部留保が少なく、将来の成長投資に回せる資金が少ない可能性も考えられます。成熟した企業に多い傾向があります。
    • 低配当性向
      利益を株主への配当にあまり回さず、将来の事業拡大や研究開発などの成長投資に重点を置いている可能性があります。成長中の企業に多い傾向があります。
  • 過去の推移の確認
    過去の配当性向の推移を見ることで、企業の配当政策の変化を把握することができます。
  • 同業他社との比較
    同業種の他の企業と比較することで、株主還元度の高さを相対的に判断することができます。
  • 注意点
    • 業種や成長段階による違い
      業種や企業の成長段階によって適切な配当性向は異なります。一概に高い方が良い、低い方が良いとは言えません。
    • 一時的な要因
      特別な利益が出た場合など、一時的な要因で配当性向が大きく変動することがあります。

配当性向の例

例えば、ある企業の1株あたりの年間配当金が50円で、1株あたりの当期純利益が200円の場合、配当性向は以下のようになります。

50円 ÷ 200円 × 100 = 25%

この場合、この企業は1年間に得た利益の25%を株主に配当金として支払っていることになります。

株価への影響

配当利回りと株価

高い配当利回り

  • プラスの影響:
    • インカムゲイン重視の投資家の買い
      定期的な配当収入を重視する投資家にとって、高い配当利回りの銘柄は魅力的に映り、買いが集まりやすくなる可能性があります。特に低金利環境下では、相対的に高い利回りが注目されやすいです。
    • 株価の下支え
      配当利回りが高いことは、株価が一定の水準を下回ると、配当による利回りの魅力が増し、下値支持要因となることがあります。
  • マイナスの影響:
    • 業績悪化の懸念
      配当利回りが高い場合、それは株価が大きく下落した結果である可能性があります。株価下落は、企業の業績悪化や将来への不安を示唆している場合があり、さらなる株価下落を招く恐れもあります。
    • 高配当維持の無理
      高い配当を維持するために、企業が無理な財務運営をしている可能性も考えられます。これは長期的な成長を阻害する要因となり、株価に悪影響を与えることがあります。

低い配当利回り

  • プラスの影響:
    • 成長期待の表れ
      株価が上昇した結果として配当利回りが低くなっている場合、それは企業の業績好調や将来への高い成長期待の表れである可能性があります。
    • 成長投資への期待
      配当利回りが低い場合、企業が利益を株主への配当よりも、将来の事業拡大や研究開発などの成長投資に重点を置いていると解釈されることがあります。これは長期的な株価上昇への期待につながることがあります。
  • マイナスの影響:
    • 株主還元への不満
      インカムゲインを重視する投資家にとっては、低い配当利回りは魅力に欠け、投資対象として選ばれにくい可能性があります。
    • 割高感
      配当利回りが極端に低い場合、株価が割高になっている可能性も考えられます。

配当性向と株価

高い配当性向

  • プラスの影響:
    • 株主還元姿勢の評価
      企業が利益を積極的に株主に還元している姿勢は、投資家から好意的に評価され、株価上昇につながることがあります。特に安定した収益を上げている成熟した企業では、高い配当性向が好感されることが多いです。
    • インカムゲイン投資家の安心感
      高い配当性向は、企業が安定した利益を上げている証拠と捉えられ、インカムゲイン投資家に安心感を与えることがあります。
  • マイナスの影響:
    • 成長投資不足の懸念
      利益を配当に多く回しすぎると、内部留保が減少し、将来の成長投資や不況時の備えが不足する懸念が生じます。これは企業の成長性への不安につながり、株価下落を招く可能性があります。

低い配当性向

  • プラスの影響:
    • 成長投資への期待
      利益を将来の事業拡大や研究開発などの成長投資に積極的に回していると解釈され、企業の成長性への期待感が高まる可能性があります。特に成長段階にある企業では、低い配当性向が一般的であり、株価上昇の要因となることがあります。
    • 財務基盤の安定性
      利益を内部留保として蓄積することで、企業の財務基盤が安定し、将来の不況や予期せぬ事態への対応力が向上すると評価されることがあります。
  • マイナスの影響:
    • 株主還元への不満
      株主還元に消極的と見なされ、特にインカムゲインを重視する投資家にとっては不満につながる可能性があります。
    • 資金の有効活用への疑問
      利益を内部留保として積み上げているものの、具体的な成長戦略が見えない場合、資金の有効活用に疑問を持たれ、株価の重荷となることがあります。

まとめ

配当利回りと配当性向は、株式投資における重要な指標であり、企業の収益性、株主還元姿勢、株価水準などを総合的に判断する上で役立ちます。

  • 配当利回りは、投資した金額に対してどれくらいの配当金を受け取れるかの効率性を示す指標です。
  • 配当性向は、企業が利益のうちどれくらいの割合を株主に還元しているかを示す指標です。

これらの指標を単独で見るだけでなく、企業の業績、財務状況、成長性なども総合的に考慮して投資判断を行うことが重要です。

また、株価に影響を与える重要な要素の一つですが、それだけで株価の全てが決まるわけではありません。

  • 市場全体の状況(金利水準、景気動向など)
  • 企業の業績と将来性
  • 企業の成長段階
  • 同業他社の状況
  • 投資家のタイプ(インカムゲイン重視か、キャピタルゲイン重視か)

など、様々な要因が複雑に絡み合って株価は形成されます。

投資判断においては、配当利回りや配当性向だけでなく、これらの要素を総合的に考慮することが重要です。

その他

速聴のススメ

アニメが5〜7分、映画が30〜60分で見れるようになります。
しかもお金かけずに自力で誰でもできます。

投資について

ハゲを克服寸前で、断酒にチャレンジするなんでもやっちゃう無謀なおじさんですが、
先日、資産が4200万円に到達しました。



確定利益である配当・分配金も2024年はおかげさまで709万円となり
2024年末の資産増(前年対比):+1,386万円(+48%)となりました。
断酒も髪も投資も順風満帆です。

\毎月の投資収益(2024年)/

2024年の年間配当・分配合計:709万円(税引き後)|マネーのリュウ@資産4000万を運用する低学歴のおっさん
2024年全体の配当金額の合計は約709万円(税引き後)でしたー サイトマップ 配当・分配合計 毎月の金額と、年合計は下記の通りです。 年間の配当・分配金と、毎月の実績 銘柄別 銘柄 下記の銘柄によるものです。

\総資産(2024年末)/

総利益+1386万円(+48%):総資産4276万円: 2024年実績(前年比)|マネーのリュウ@資産4000万を運用する低学歴のおっさん
2024年全体は下記となりました。 総利益:+1,386万円(+48%) 総残高:4,276万円 資産推移 確定利益については下記の通り サイトマップ 成功要因

もし投資にもご興味あればこちらもぜひご覧くださーい

コメント

タイトルとURLをコピーしました