日本の33業種を徹底解説!〜小売業編〜
皆さん、こんにちは!株式投資に興味はあるけれど、どの業種に注目したら良いか迷っていませんか?このシリーズでは、日本の株式市場を構成する33の業種について、投資家目線で分かりやすく解説していきます。
第一回目は、私たちの生活に最も身近な存在、「小売業」に迫ります!

小売業ってどんな事業があるの?
「小売業」と一言で言っても、その事業内容は多岐にわたります。ざっくり分けると、こんな業態があります。
- 百貨店・GMS(総合スーパー)
幅広い商品を扱う大型店舗。
- コンビニエンスストア
利便性を追求した小型店舗。
- ドラッグストア
医薬品や化粧品、日用品などを扱う店舗。
- 食品スーパー
生鮮食品や加工食品を中心に扱う店舗。
- 専門店
特定の商品(家電、衣料品、家具など)に特化した店舗。
- EC(Eコマース)
インターネットを通じて商品を販売するオンライン店舗。
私たちが日々利用するお店のほとんどが、この小売業に分類されるんですね。
小売業の課題って?
私たちの生活に欠かせない小売業ですが、その裏にはいくつかの課題も抱えています。
- 人口減少と高齢化
国内市場の縮小、消費者のニーズ変化への対応が求められます。
- 消費者のニーズ多様化
モノ消費からコト消費へのシフト、サステナビリティ意識の高まりなど、複雑化するニーズへの対応が必要です。
- ECとの競争激化
利便性の高いECの台頭により、実店舗は顧客体験の向上やOMO(Online Merges with Offline)戦略の強化が不可欠です。
- 人手不足と人件費高騰
店舗運営を支える人材の確保と育成が大きな課題です。
小売業の市場規模はどれくらい?
経済産業省の「商業動態統計年報(2023年)」によると、2023年の日本の年間商品販売額(卸売業+小売業)は約655兆円に上ります。このうち、小売業の年間商品販売額は約161兆円にのぼり、私たちの生活に深く関わる非常に大きな市場規模となっています。
私たちの生活に密着しているだけあって、非常に大きな市場規模ですね。
株価の変動イベントと影響
小売業の株価は、様々なイベントによって変動しやすい特性があります。
- 上昇イベント:
- 消費マインドの改善
景気回復、給与上昇などで消費者の財布の紐が緩むと、売上増加期待から株価は上昇しやすくなります。
- 新商品のヒット
特定の企業で画期的な新商品やサービスがヒットすると、その企業の株価を押し上げます。
- M&Aなどの業界再編
競争力強化や規模拡大につながるM&Aは、株価にプラスに働くことがあります。
- インバウンド需要の増加
訪日外国人観光客の増加は、百貨店やドラッグストアなどの売上を押し上げ、株価上昇につながります。
- 消費マインドの改善
- 下落イベント:
- 消費マインドの冷え込み
不景気、増税、物価上昇などで消費者が買い控えをすると、売上減少懸念から株価は下落しやすくなります。
- 災害・パンデミック
店舗閉鎖や外出自粛などにより、売上が大きく落ち込む可能性があります。
- 原材料価格の高騰
仕入れコストの増加は利益を圧迫し、株価にマイナスに働きます。
- 競合他社の台頭
新規参入や価格競争の激化により、シェアを奪われる懸念が生じます。
- 消費マインドの冷え込み
株価は景気への影響を受けやすい?
はい、小売業の株価は景気への影響を非常に受けやすいと言えます。なぜなら、小売業は消費者の購買行動に直接的に依存しているからです。景気が良くなれば消費は活発になり、小売業の売上・利益は増加傾向に。逆に景気が悪くなれば、消費者の節約志向が高まり、売上・利益は減少しやすくなります。
「内需関連株」の代表格とも言えるでしょう。
株価連動しやすい他業種
小売業と株価が連動しやすい業種はいくつかあります。
- 食料品
スーパーやコンビニの主要な商材であり、消費動向が直結します。
- 繊維製品
ファッション関連の小売店と密接な関係があります。
- サービス業
娯楽施設や旅行など、消費者の可処分所得が影響する点で共通しています。
- 陸運業
物流を担うため、小売業の販売量が増えれば輸送量も増加します。
- 銀行業
消費が活発になれば、個人消費ローンや企業の設備投資が増え、間接的に影響を受けます。
政策への影響はどのようなものがあるか?
政府の政策も小売業の株価に大きな影響を与えます。
- 消費税率の変更
増税は消費を冷え込ませる要因となり、減税やポイント還元などは消費を刺激します。
- 賃上げ政策
賃金が上昇すれば、消費者の購買力が高まり、小売業の売上にプラスに働きます。
- インバウンド政策
訪日外国人観光客の誘致策は、特定の小売業(百貨店、ドラッグストアなど)に恩恵をもたらします。
- 環境規制・労働法制
プラスチック削減、フードロス対策、最低賃金引き上げなどは、小売企業のコストやオペレーションに影響を与えます。
輸出入の影響について
小売業は、直接的な輸出入の影響は比較的受けにくい業種と言えます。これは、基本的には国内市場向けに商品を販売しているためです。
しかし、間接的な影響はあります。
- 原材料の輸入依存
海外から原材料を輸入している場合、為替レートの変動(円安など)や国際的な市況変動により、仕入れコストが上昇し、利益を圧迫する可能性があります。
- 海外ブランド品の輸入
アパレルや雑貨など、海外ブランド品を多く扱う小売店は、為替レートの影響を受けやすいです。
- インバウンド需要
訪日外国人観光客による消費は、日本の小売業にとって「輸出」のような側面を持ちます。
まとめ
小売業は私たちの生活に密着しており、景気や政策、消費者の動向に非常に敏感な業種です。投資を考える際は、単に売上や利益だけでなく、上記のような様々な要因を総合的に見て判断することが重要です。
次回は、別の業種について深掘りしていきますので、どうぞお楽しみに!
その他
33業種の説明
他業種の説明はこちら!
速聴のススメ
アニメが5〜7分、映画が30〜60分で見れるようになります。
しかもお金かけずに自力で誰でもできます。
投資について
ハゲを克服寸前で、断酒にチャレンジするなんでもやっちゃう無謀なおじさんですが、
先日、資産が4200万円に到達しました。


確定利益である配当・分配金も2024年はおかげさまで709万円となり
2024年末の資産増(前年対比):+1,386万円(+48%)となりました。
断酒も髪も投資も順風満帆です。
\毎月の投資収益(2024年)/

\総資産(2024年末)/

もし投資にもご興味あればこちらもぜひご覧くださーい
コメント