GDP約70%!アメリカ経済の主役、個人消費の内訳と知られざる影響

アメリカ:経済

アメリカの経済ニュースを見ていると、「個人消費が好調」とか「消費が減速」といった言葉をよく耳にしますよね。

実は、この「個人消費」、アメリカのGDP(国内総生産)の約7割を占める、とんでもなく重要な存在なんです。

「え、そんなに?」と思った方もいるかもしれません。

今回は、このアメリカの個人消費が「何に」「どれくらい」使われているのか、そしてそれがアメリカ経済や世界のマーケットにどんな影響を与えるのかを、簡単にご紹介したいと思います。

個人消費、何に使われているの?

アメリカの個人消費(Personal Consumption Expenditures: PCEと呼ばれます)は、大きく分けて「サービス」と「モノ(財)」に分かれます。

そして、この「サービス」への支出が、個人消費全体の多くの割合を占めているのが特徴です。

例えば、直近のデータ(例えば2023年など)を見ると、個人消費全体の約3分の2がサービスへの支出でした。

サービス支出
  • 医療費
  • 住宅関連費(家賃など)
  • 交通費
  • 娯楽・レジャー費(外食、旅行、映画など)
  • 金融サービス
  • 教育費

…など、形のないものにお金を払うイメージです。特に医療費や住宅関連費の割合が大きい傾向があります。

物品支出(財)

こちらはさらに「耐久消費財」と「非耐久消費財」に分かれます。

  • 耐久消費財
    長く使えるもの(自動車、家具、電化製品など)。景気によって支出が大きく変動しやすいです。
  • 非耐久消費財
    すぐになくなるもの(食料品、衣料品、ガソリンなど)。生活に密着しているので、比較的安定した支出です。

具体的な内訳の割合は年によって多少変動しますが、大まかに言うと
サービス > 非耐久消費財 > 耐久消費財
の順で支出が多いことが多いです。

3ヶ月間の個人消費の内訳(年率ベース)

2024年第4四半期(10–12月の3ヶ月間)のPCE概要

1. 個人消費支出総額

  • 約20.3兆ドル 

2. 物品支出(Goods)

  • 合計:約6.35兆ドル/31.4% FRED
    • 耐久財:約2.23兆ドル/11.0% FRED
    • 自動車・部品:約0.76兆ドル/3.8% FRED
    • 非耐久財:約4.12兆ドル/20.4% FRED

3. サービス支出(Services)

  • 合計:約13.9兆ドル/68.6% FRED
    • 住宅・光熱:約3.62兆ドル/17.9% FRED
    • 医療:約3.41兆ドル/16.8% FRED
    • 飲食・宿泊:約1.46兆ドル/7.2% FRED
    • 食料・飲料購入(店舗外):約1.50兆ドル/7.4% FRED

個人消費はなぜ増えたり減ったりするの?

個人消費の動向は、様々な要因に影響されます。主なものをいくつかご紹介します。

  1. 所得の増減:
    • これは当たり前ですが、お給料が増えれば消費に回せるお金が増えますし、減れば財布の紐が固くなります。雇用情勢が良いか悪いか、賃金が上がっているかどうかが大きく影響します。
  2. 消費者信頼感:
    • 「将来の生活は大丈夫かな?」「景気は良くなりそうかな?」といった、消費者の心理的な安心感も重要です。将来への不安が強いと、たとえ所得があっても節約しようという気持ちになります。
  3. 金利の動向:
    • 住宅ローンや自動車ローンなど、大きな買い物は金利に影響されます。金利が低いとローンを組みやすくなり、消費を後押しします。逆に金利が高いと、借金してまで買おうという気持ちになりにくくなります。
  4. 資産価格の変動:
    • 株や不動産の価格が上がると、「なんだかお金持ちになった気がする!」という気分になり、消費が増えることがあります(資産効果と呼ばれます)。逆に、価格が下がると気分が落ち込み、消費を控えることがあります。
  5. 政府の政策:
    • 過去には、不況時に政府が国民に直接給付金を配るなどの政策を行いました。こうした政策も、一時的に個人消費を大きく押し上げる効果があります。

個人消費が株価に与える影響

アメリカの個人消費は、企業の売上や利益に直結します。

📈個人消費が増加
  • STEP1
    企業のモノやサービスがたくさん売れる 👍️

  • STEP2
    企業の業績が良くなる😆

  • STEP3
    📈株価が上がる要因になる

📉個人消費が減少
  • STEP1
    企業のモノやサービスが売れなくなる

  • STEP2
    企業の業績が悪化する懸念😭

  • STEP3
    📉株価が下がる要因になる

このように、個人消費の動向は、個別企業の株価だけでなく、アメリカ市場全体の株価の方向性を占う上でも非常に重要な指標とされています。

もちろん、株価は金利の動向や企業の将来性、世界の情勢など、様々な要因で動きます。しかし、アメリカ経済の約7割を占める個人消費の力強さは、常に注目しておくべきポイントと言えるでしょう。

まとめ

アメリカの個人消費は、その規模とGDPに占める割合の大きさから、アメリカ経済、ひいては世界経済や金融市場に多大な影響力を持っています。

その内訳はサービス支出が中心であり、所得や心理、金利など様々な要因で変動します。そして、その変動は企業の業績を通じて株価にも大きな影響を与えます。

次にアメリカの経済ニュースで「個人消費」という言葉を見かけたら、「あ、これはアメリカ経済の約7割を占める、とっても大事な指標なんだな」と思い出してみてください。経済の動きが少し面白く感じられるかもしれませんね。

いかがでしたでしょうか? このブログが、アメリカの個人消費について理解する一助となれば幸いです。

その他

豆知識

投資に関する豆知識が他にもあります。

速聴のススメ

アニメが5〜7分、映画が30〜60分で見れるようになります。
しかもお金かけずに自力で誰でもできます。

投資について

ハゲを克服寸前で、断酒にチャレンジするなんでもやっちゃう無謀なおじさんですが、
先日、資産が4200万円に到達しました。



確定利益である配当・分配金も2024年はおかげさまで709万円となり
2024年末の資産増(前年対比):+1,386万円(+48%)となりました。
断酒も髪も投資も順風満帆です。

\毎月の投資収益(2024年)/

2024年の年間配当・分配合計:709万円(税引き後)|マネーのリュウ@資産4000万を運用する低学歴のおっさん
2024年全体の配当金額の合計は約709万円(税引き後)でしたー サイトマップ 配当・分配合計 毎月の金額と、年合計は下記の通りです。 年間の配当・分配金と、毎月の実績 銘柄別 銘柄 下記の銘柄によるものです。

\総資産(2024年末)/

総利益+1386万円(+48%):総資産4276万円: 2024年実績(前年比)|マネーのリュウ@資産4000万を運用する低学歴のおっさん
2024年全体は下記となりました。 総利益:+1,386万円(+48%) 総残高:4,276万円 資産推移 確定利益については下記の通り サイトマップ 成功要因

もし投資にもご興味あればこちらもぜひご覧くださーい

コメント

タイトルとURLをコピーしました