日本の株式市場33業種を深掘り!〜「その他金融業」ってどんな業界?〜
日本の株式市場には、多種多様な企業がひしめき合っています。今回は、その中でも少しイメージしにくいかもしれない「その他金融業」について、皆さんが知りたいポイントをギュッと凝縮してお届けします!

「その他金融業」って、どんな事業があるの?
「その他金融業」と聞くと、「銀行や証券会社じゃないの?」と思う方もいるかもしれませんね。実は、銀行や証券業、保険業といったメジャーな金融機関には分類されない、実に幅広い金融サービスを提供している企業が集まっています。具体的には以下のような事業が含まれます。
- クレジットカード会社
皆さんが日々利用しているクレジットカードの発行や決済サービスを提供します。
- 消費者金融
個人向けに小口の融資を行います。
- リース会社
企業や個人に対して、設備や不動産などを貸し出す事業です。購入するよりも初期費用を抑えられるため、企業の設備投資などで活用されます。
- ベンチャーキャピタル (VC)
将来性のある未上場企業に投資し、成長を支援する役割を担います。
- ノンバンク
銀行免許を持たない金融機関の総称で、様々な金融サービスを提供します。
- アセットマネジメント会社
投資家から資金を預かり、株式や債券などで運用する事業です。
このように、私たちの日常生活や企業の経済活動を支える、多様な金融サービスが「その他金融業」の中に詰まっているんです。
「その他金融業」の課題って?
多岐にわたる事業を抱える「その他金融業」ですが、共通して抱える課題もいくつかあります。
- 金利変動リスク
貸付やリースなど、金利と密接に関わる事業が多いため、金利が変動すると収益に大きな影響が出ることがあります。
- 景気変動への感応度
企業の設備投資や個人の消費動向に左右される事業が多いため、景気が悪化すると貸し倒れが増加したり、需要が低迷したりするリスクがあります。
- 法規制の強化
消費者保護や金融システム安定化のため、政府による法規制が強化されることがあり、事業戦略に影響を与えることがあります。
- テクノロジーの進化(FinTech)
近年、FinTech(金融とテクノロジーの融合)の波が押し寄せ、新たな競合の参入や既存ビジネスモデルの変革を迫られています。
これらの課題にどのように対応していくかが、各企業の成長戦略の鍵となります。
市場規模はどれくらい?
「その他金融業」全体の市場規模を正確に算出するのは難しいですが、主要分野のデータから一端を把握できます。
クレジットカード取扱高については、一般社団法人日本クレジット協会のデータによれば、2023年(令和5年)の年間取扱高は約92.1兆円に達しており、個人消費の拡大に伴って増加傾向が続いています。
また、リース新規契約高は、公益社団法人リース事業協会によると2023年に約4.7兆円となっており、企業の設備投資意欲に左右される傾向が見られます。
このように、その他金融業は私たちの生活や企業活動に密接に関わる、多様で大規模な市場であると言えるでしょう。
株価の変動、どんなイベントで動く?
「その他金融業」の株価は、様々なイベントによって上下に変動します。
株価上昇につながるイベント
- 景気回復・拡大
景気が良くなると、企業の設備投資や個人の消費が活発になり、リース需要やクレジットカード利用が増加し、業績が向上しやすいです。
- 金利の安定・上昇(一部業種)
貸付業務を行う企業にとっては、金利が安定または緩やかに上昇することで、収益性が改善する場合があります。
- M&A(企業の合併・買収)
業界内の再編や、新サービスへの進出など、M&Aの発表は株価を押し上げることがあります。
- FinTechによる新たな収益源の確立
デジタル技術を活用した新たなサービスが成功し、収益に貢献すると期待される場合も株価は上昇します。
株価下落につながるイベント
- 景気悪化・後退
景気が悪化すると、貸し倒れリスクが増加したり、需要が低迷したりして業績が悪化し、株価が下落しやすくなります。
- 金利の急激な変動
特に貸付業務を行う企業にとっては、予期せぬ金利の急変動は収益に悪影響を与えることがあります。
- 法規制の強化や政府による介入
新たな規制が導入されたり、消費者保護の観点から業界に厳しい目が向けられたりすると、株価にネガティブな影響が出ることがあります。
- 大規模なシステム障害や情報漏洩
特にクレジットカード会社など、顧客情報を扱う企業にとっては、信頼失墜につながり、株価が大きく下落する可能性があります。
株価は景気への影響を受けやすいか?
はい、「その他金融業」の株価は、景気の影響を非常に受けやすいと言えます。
先に述べたように、多くの事業が企業や個人の経済活動に直結しているため、景気が良くなれば収益機会が増え、悪くなればリスクが高まる傾向があります。そのため、景気動向に関するニュースや経済指標には特に注目しておく必要があります。
株価が連動しやすい他業種は?
「その他金融業」は、幅広い事業領域を持つため、様々な業種と株価が連動しやすい特徴があります。
- 小売業・サービス業
クレジットカード利用額に直結するため、これらの業種の動向はクレジットカード会社の業績に影響を与えます。
- 電機・機械など製造業
企業の設備投資に連動するリース事業にとっては、これらの業種の景況感が重要です。
- 情報・通信業
FinTech関連サービスやデジタル化の進展に伴い、システム投資や提携など、情報・通信業との連携が深まっています。
- 不動産業
不動産担保ローンや不動産リースなど、不動産市場の動向が一部の金融サービスに影響します。
政策への影響はどのようなものがあるか?
政府の政策は、「その他金融業」に多大な影響を与えます。
- 金融政策(金利政策)
日本銀行の金融政策、特に金利の上げ下げは、貸付業務を行う企業の収益性や資金調達コストに直接影響します。
- 景気対策
政府が景気刺激策を打ち出せば、企業の設備投資や個人の消費が活性化し、この業界にとっては追い風となります。
- 金融規制
消費者保護や金融システムの健全性維持のため、貸金業法や割賦販売法などの規制が見直されたり、新たな規制が導入されたりすることがあります。これはビジネスモデルや収益性に大きな影響を与えます。
- キャッシュレス推進政策
政府のキャッシュレス決済推進は、クレジットカード会社にとって追い風となり、取扱高の増加につながります。
輸出入の影響について
「その他金融業」は、銀行業や商社のように直接的な輸出入業務を行うわけではありませんが、間接的に輸出入の影響を受けることがあります。
- 景気を通じた影響
輸出入の動向は日本全体の景気に大きな影響を与えるため、それが「その他金融業」の主要な顧客である企業の業績や個人の消費動向に波及し、結果として収益に影響を与えます。例えば、輸出が好調であれば企業の設備投資意欲が高まり、リース需要が増加する可能性があります。
- グローバルな資金の流れ
アセットマネジメント会社やベンチャーキャピタルなどは、海外からの投資資金や海外への投資を行うことがあり、国際的な資金の流れや為替レートの変動が収益に影響を与えることがあります。
いかがでしたでしょうか?「その他金融業」は一見すると掴みどころがないように見えますが、私たちの暮らしや経済を支える、非常に奥深く多様な事業が集まった業界です。株に投資する際には、これらの事業内容や景気との関連性、政策動向などをしっかり把握しておくことが大切ですね。
その他
33業種の説明
他業種の説明はこちら!
速聴のススメ
アニメが5〜7分、映画が30〜60分で見れるようになります。
しかもお金かけずに自力で誰でもできます。
投資について
ハゲを克服寸前で、断酒にチャレンジするなんでもやっちゃう無謀なおじさんですが、
先日、資産が4200万円に到達しました。


確定利益である配当・分配金も2024年はおかげさまで709万円となり
2024年末の資産増(前年対比):+1,386万円(+48%)となりました。
断酒も髪も投資も順風満帆です。
\毎月の投資収益(2024年)/

\総資産(2024年末)/

もし投資にもご興味あればこちらもぜひご覧くださーい
コメント