「景気がいい」「お金の回りがいい」——そんな言葉、ニュースなどで聞いたことはありませんか?
実はこの「お金の回りやすさ」、経済の世界では 「貨幣の流通速度」 という指標で表すことができます。
今日は、金融初心者の方にもわかるように、
「貨幣の流通速度とは何か?」「どうやって調べるのか?」をやさしく解説します!
🏃♂️貨幣の流通速度とは?
一言でいえば——
お金がどれくらいの速さで経済の中を回っているか を示すものです。
たとえばあなたがランチ代に1万円札を使うとします。
そのお店の店主はその1万円で仕入れをし、仕入れ先はそのお金で給料を払い、給料をもらった人がまた買い物をする——。
こうして、1枚のお金が何度も人の手を渡りながら使われていく。
この「お金の回転の速さ」こそが貨幣の流通速度です。
📈数式で見るとこうなる!
少しだけ経済の数式を使うと、貨幣の流通速度(V)は次のように表されます。
V = 名目GDP ÷ マネーストック(M)
- 名目GDP:その年の国内で行われた取引の金額合計(経済活動の大きさ)
- マネーストック(M2など):世の中に出回っているお金の量
つまり、
「世の中のお金(M)」が「どれくらいの取引(金額)に使われたか」を見る指標なんです。
名目GDPの詳しい解説はこちら↓↓↓
マネーストックの詳しい解説はこちら↓↓↓
🍜身近な例で考えてみよう!
- A国では、世の中にお金が1兆円流通していて、名目GDPが5兆円でした。
→ 5兆 ÷ 1兆 = 5
→ お金が 5回転 したということです。
- 一方、B国では同じ1兆円でGDPが2兆円しかありません。
→ 2兆 ÷ 1兆 = 2
→ お金が 2回転 しかしていません。
つまり、A国のほうが経済の中でお金が活発に動いている(景気がいい)ということになります。
📉流通速度が下がるとどうなる?
お金の回りが悪くなると、次のようなことが起こります。
- 消費が減る
- 企業の売上が落ちる
- 給料が上がらない
- 経済が停滞する
つまり、たとえ日銀などが「市場にお金を増やしても」、人々が使わなければ経済は動かないんです。
これが「お金はあるのに景気が悪い」という現象の理由です。
💡逆に流通速度が上がると?
- 消費が活発になる
- 企業の投資が増える
- 景気が良くなる
ただし、お金が動きすぎると インフレ(物価上昇) が起きるリスクもあります。
経済にとって理想なのは、「ほどよいスピード」でお金が循環している状態です。
🧮貨幣の流通速度を自分で調べるには?
実はこの「流通速度」、ちょっとした計算で誰でも求められます。
▶ ステップ①:名目GDPを調べる
出典:内閣府「国民経済計算」
📍URL:https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
四半期別や年度別の「名目GDP」を確認できます。
👉「実質GDP」ではなく、“名目GDP”を使うのがポイント!
▶ ステップ②:マネーストック(M2)を調べる
出典:日本銀行「マネーストック統計」
📍URL:https://www.boj.or.jp/statistics/money/ms/
マネーストックにはM1・M2・M3など種類がありますが、
一般的には M2(現金+預金など) が使われます。
▶ ステップ③:計算してみよう!
例えば、ある年のデータが以下だったとします👇
- 名目GDP:600兆円
- M2:1,200兆円
計算式:
600 ÷ 1,200 = 0.5
つまり、お金が1年間で平均0.5回しか使われていない(回転していない)ことになります。
🇯🇵日本の現状はどう?
実際の日本では——
バブル崩壊以降、貨幣の流通速度は📉長期的に低下しています。
- 1990年代:およそ「1.0」前後
- 2020年代:およそ「0.5」前後
つまり、お金が貯蓄に回りやすく、使われにくい経済になっているということ。
これが「デフレ体質」と呼ばれる理由のひとつです。
🇺🇸参考:アメリカのデータも見てみよう
アメリカでは、連邦準備制度(FRB)が「FRED」というサイトで公開しています。
📍URL:https://fred.stlouisfed.org/series/M2V
グラフを見ると、コロナ禍で急低下した後、インフレとともにやや回復していることがわかります。
こうした「お金の動き」は、物価や景気の変化を読み解くカギにもなります。
🧭まとめ:お金の“元気さ”を測るのが流通速度!
| 状況 | 貨幣の流通速度 | 経済の状態 |
|---|---|---|
| お金がよく使われている | 高い | 景気が良い |
| お金があまり動かない | 低い | 景気が停滞 |
「流通速度」は、お金の量ではなく“お金の動きの勢い”を示す指標です。
つまり——
経済の健康診断で言えば、“血の巡り”を測るようなもの。
ニュースで「日銀が金融緩和」などを聞いたときは、
「お金がどれくらい動いているか?」という観点からも見ると、
景気の見通しがぐっと理解しやすくなりますよ。
その他
投資、経済の基礎知識
投資や経済関連の基礎知識などの記事はこちらにあります。

投資に関する豆知識



コメント