こんにちは!投資を始めたいけど、「信用創造」なんて言葉を聞くと難しそうで、ちょっと身構えちゃいますよね😅でも大丈夫!このブログでは、金融知識が全くない方でもわかるように、「信用創造」の仕組みを超シンプルに解説します。
信用創造って、魔法みたいなお金の増やし方!💰
信用創造とは、簡単に言うと、銀行が「お金を貸す」という行為を通じて、世の中に出回るお金の量を増やす仕組みのことです。
「え、銀行って預かったお金をそのまま貸してるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はそうじゃないんです。
1. 最初の預金から始まる連鎖
まず、あなたが銀行に100万円を預金したとします。これがスタート地点です。
銀行は、この100万円すべてを貸し出すわけではありません。万が一、あなたが急にお金を引き出しに来ても困らないように、一定の割合(日本では準備預金といいます)を日本銀行に預けたり、手元に残したりします。
例えば、この割合を10%としましょう。
- 100万円(あなたの預金)
- 10万円(準備預金として残す分)
- 90万円(貸し出しに回せる分)
2. 貸し出しがお金を生む
次に、銀行は残りの90万円をA社に融資しました。
ここでポイントです!銀行はA社に現金90万円を渡す代わりに、A社の銀行口座に90万円を振り込みます。つまり、「銀行預金」という形のお金が新しく生まれたことになります。
- 世の中の預金が、あなたの100万円に加えて、A社の90万円で合計190万円になりました!😲
3. 預金と貸し出しのループ
A社がこの90万円を使ってB社から商品を買うと、B社は代金の90万円を自分の銀行に預金します。
このB社の銀行も、同じように90万円のうち10%(9万円)を残し、残りの81万円をC社に貸し出します…。
この「預金→貸し出し→新たな預金→新たな貸し出し…」という連鎖が繰り返されることで、最初にあなたが預けた100万円を元手に、世の中全体の預金(お金)の量が何倍にも増えていくのです。これが信用創造の正体です。
なぜ信用創造が必要なの?🤔
信用創造の役割は、経済にとってとても重要です。
- 経済活動の活性化
世の中のお金が増えることで、企業はお金を借りて新しい事業を始めたり、設備投資をしたりしやすくなります。これにより、モノやサービスがたくさん作られ、経済が活発になります。
- 社会の信頼(信用)がベース
銀行が「この人(企業)はちゃんとお金を返してくれるだろう」という信用に基づいてお金を貸すから、この仕組みが成り立っています。この「信用」がお金を生み出す源になっているから「信用創造」という名前なんですね。
💡初心者向けまとめ
- 信用創造とは、銀行が「貸し出し」を繰り返すことで、預金という形のお金の量をどんどん増やしていく仕組みです。
- 最初の預金以上の大きなお金が、社会全体に供給され、経済を動かす潤滑油になっています。
- この仕組みは、銀行が健全に機能し、借りた人がお金を返すという「信用」の上に成り立っています。
信用創造は、私たちが普段使っているお金がどのように生まれているのかを知る上で、とても面白い考え方です。少しでも理解の助けになれば嬉しいです!😊
下記の動画は、高校生向けの政治・経済の授業として、信用創造の仕組みを解説しています。
その他
投資、経済の基礎知識
投資や経済関連の基礎知識などの記事はこちらにあります。

投資に関する豆知識
コメント