NISAとは、「Nippon Individual Savings Account(少額投資非課税制度)」の略で、国が用意した、個人の資産づくりを応援するための、とてもお得な制度です。
一言でいうと、「投資で儲かった利益にかかる税金がゼロになる」 仕組みです。
1. NISAの最大の魅力:税金がゼロになる!
投資の第一歩として、まず「元本(投資の元手)」と「利益(儲け)」の違い、そしてNISAの非課税のメリットを、具体的な例で確認しましょう。
| 用語 | 意味 |
| 元本(がんぽん) | 投資の元手として最初に出したお金 |
| 利益 | 元本が増えた分(儲け) |
あなたが「10万円」を投資に回し、それが値上がりして「5万円」の利益が出た、という例で比較してみましょう。
💸 通常の投資(税金がかかる場合)
投資で利益が出ると、その利益に対して約20%の税金がかかります。
| 項目 | 計算 | 金額 |
| 利益(儲け) | 5万円 | |
| 利益にかかる税金 | 5万円 ✕ 20% | 1万円 |
| 最終的な手元金額 | 10万円(元本)+ 4万円(手取り利益) | 14万円 |
💡 ポイント: 利益の5万円から1万円が税金として引かれてしまい、手元に残る利益は4万円になってしまいます。
✨ NISA口座での投資(税金がゼロになる場合)
NISAの口座を使って投資をすれば、利益に税金が一切かかりません。
| 項目 | 計算 | 金額 |
| 利益(儲け) | 5万円 | |
| 利益にかかる税金 | 5万円 $\times$ 0% | 0円 |
| 最終的な手元金額 | 10万円(元本)+ 5万円(手取り利益) | 15万円 |
💡 ポイント: NISAを使えば、利益の5万円がまるまる手元に残ります。税金として引かれるはずだった1万円がお得になるため、効率的にお金を増やすことができます。
2. 2024年から大きく変わった「新しいNISA」のポイント
2024年1月から制度が大きく変わり、より使いやすくなりました。
| 特徴 | 新しいNISAの制度 | 意味するところ |
| 非課税期間 | 無期限 | いつまでも非課税の恩恵が受けられます。売るタイミングを焦る必要がなくなりました。 |
| 年間投資枠 | 最大360万円 | 1年間に投資できる金額が大幅に増えました。 |
| 生涯非課税限度額 | 合計1,800万円 | 一生のうちに投資できる非課税の「枠」の上限です(そのうち「成長投資枠」は1,200万円まで)。 |
| 2つの枠の併用 | 可能 | 投資の目的に合わせて「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を同時に使えます。 |
3. NISAの2つの種類(枠)
新しいNISAには、目的や投資方法に合わせて2種類の「枠」があります。
1️⃣ つみたて投資枠
- 特徴
長期でコツコツと積立投資をするための枠です。
- 投資方法
毎月決まった日に、決まった金額を自動で積み立てていく方法がメインです。
- 対象商品
国が定めた、長期の積立・分散投資に適した投資信託(プロが運用してくれる金融商品)のみです。
2️⃣ 成長投資枠
- 特徴
まとまった資金での投資や、幅広い商品を選びたい人向けの枠です。
- 投資方法
一度にまとめて購入することも、積立も可能です。
- 対象商品
上場株式(日本の株や米国の株など)や、幅広い種類の投資信託など。
📝 投資初心者が知っておきたいこと
- 少額から始められる
毎月100円や1,000円といった少額から積立投資が始められる金融機関が多く、気軽にスタートできます。
- 元本保証はありません
NISAはあくまで「投資」の制度なので、利益が出ることもあれば、元本(投資したお金)を割って損をするリスクもあります。無理のない範囲で始めることが大切です。
- まずは口座開設から
NISAを始めるには、銀行や証券会社で「NISA口座」を開設する必要があります(1人1口座のみ)。ネット証券は手続きが簡単で、初心者にもおすすめです。
その他
投資、経済の基礎知識
投資や経済関連の基礎知識などの記事はこちらにあります。

投資・経済勉強
投資に関する豆知識

コメント