1/18から断酒を継続‼️
101回目の断酒‼️僕は呑みましぇーーーん‼️

- 飲みたくなっちゃうような動画は避けていることに気がついた
- なんやかんやでまだまだお酒は飲みたくなる時もある
- 集中力が本当に上がってきた

基本方針
過去のブログにて記載してまーす

今週の感想
もうすぐ3ヶ月‼️
今の状況は・・・

飲みたくなっちゃうような動画は避けていることに気がついた
私は飲むときに下記のような酒飲む系の動画が好きでよく見てましたw


最近、これらの動画は一切見てないです。
あまり意識していなかったんですが、なんでかなーって考えてみると、やっぱり飲みたくなっちゃうから見なかったんだと思いますw
人が飲んでいるとやっぱり飲みたくなっちゃうじゃないですかw
だからですかねー
無意識に避けていたのはやめたいという意思が意識にうまく働きかけてくれているのかもしれませんねwww

なんやかんやでまだまだお酒は飲みたくなる時もある
体調がよくなってきて、ワイン飲みたいなーとか日本酒飲みたいなーって思ったことが今週はしばしばありましたw
多幸感があることを脳は覚えているんでしょうねー
本能レベルで働きかけてくるので、習慣って本当に怖いですね。
3ヶ月くらいじゃまだまだですねー😅
ただ、最初の1〜2週間目に比べると、全然我慢できるレベルなので、弱まってはきているんでしょうねw

集中力が本当に上がってきた
前回のブログにもありますが、
やはり集中力はアップしてますね。
今週は体調が良くなったこともあり、劇的に集中力を感じますね‼️
なんだろう?やっぱり集中力のスタミナが上がった感じといいますか、一つのことに没頭できる感じですね。
お酒飲んでたときは一度興味を持ってもすぐ飽きちゃったりしてたり、後回しにしてたりが結構多かったんですが、最近はまずすぐ取り組みますし、よっぽどつまらないことじゃない限り、没頭できる感じですね。
一日もあっという間に終わる感じですねー
この集中力が上がったことはマジで酒をやめてよかったと思いました。
調べてみると恒常的な飲酒による影響は大いにありそうですね。
- 脳の構造的変化
長期的な飲酒は、脳の一部、特に前頭前野(集中力や意思決定に関わる)の萎縮を引き起こす可能性があります。 - 神経伝達物質のバランスの乱れ
アルコールは脳内の神経伝達物質(GABAやグルタミン酸など)のバランスを乱します。飲酒をやめても、このバランスがすぐに元に戻るとは限らず、集中力の低下などの認知機能の問題が続くことがあります。 - 睡眠の質の低下
慢性的な飲酒は睡眠パターンを乱し、質の高い睡眠を妨げます。睡眠不足は日中の集中力低下の大きな原因となります。

最後に
最初は1日
1日やめられたら2日
2日やめられたら3日
3日やめられたら1週間
1週間やめられたら2週間
2週間やめられたら3週間
3週間やめられたら1ヶ月
1ヶ月やめられたら2ヶ月
2ヶ月やめられたら3ヶ月 ←今ココ
次の目標は、3ヶ月目です‼️

\私の一番好きなお菓子はチョコブラウニーです‼️高いけどめっちゃ美味しいです‼️/

その他
速聴のススメ
アニメが5〜7分、映画が30〜60分で見れるようになります。
しかもお金かけずに自力で誰でもできます。
投資について
ハゲを克服寸前で、断酒にチャレンジするなんでもやっちゃう無謀なおじさんですが、
先日、資産が4200万円に到達しました。


確定利益である配当・分配金も2024年はおかげさまで709万円となり
2024年末の資産増(前年対比):+1,386万円(+48%)となりました。
断酒も髪も投資も順風満帆です。
\毎月の投資収益(2024年)/

\総資産(2024年末)/

もし投資にもご興味あればこちらもぜひご覧くださーい
コメント