株式投資の実践編:リスクリワードを計算して、賢く銘柄を選ぼう!
皆さん、こんにちは!
前回の記事では、株式投資における「リスクリワード」という強力な概念について学びました。
「リスクリワードって、なんとなく分かったけど、実際にどうやって使うの?」 「どの株を買えばいいのか、どうやって判断するの?」
今回は、そんな疑問にお答えすべく、リスクリワードを実際に計算して、銘柄選びに活かす方法を、具体的な例を交えてご紹介していきます。
1. まずは「損切りライン」と「目標株価」を決めよう!
リスクリワードを計算するために、最も重要なのが、投資する前に「損切りライン」と「目標株価」を明確に設定することです。
- 損切りライン(リスク)
「この株がここまで下がったら、これ以上損失を広げないために売却する」という、あなたの許容できる最大の損失ポイントです。ここを決めることで、万が一の暴落時でも、感情に流されずに冷静に対応できます。
- 目標株価(リワード)
「この株がここまで上がったら、利益を確定するために売却する」という、あなたが期待する利益のポイントです。欲張りすぎず、現実的な目標を設定することが大切です。
この2つのラインを事前に決めることで、投資計画が明確になり、感情的な売買を防ぐことができます。
2. 具体例で計算してみよう!
では、実際の株価を例にして、リスクリワードを計算してみましょう。
【例】A社株式への投資を検討する場合
現在の株価:1,000円 購入したい株数:100株
あなたの分析に基づき、以下のラインを設定したとします。
- 損切りライン:950円 (現在の株価から50円下がったら損切り)
- 目標株価:1,150円 (現在の株価から150円上がったら利益確定)
この設定で、リスクとリワードを計算してみましょう。
ステップ1:1株あたりのリスクとリワードを計算
- 1株あたりのリスク(損失額): 現在の株価 – 損切りライン = 1,000円 – 950円 = 50円
- 1株あたりのリワード(利益額): 目標株価 – 現在の株価 = 1,150円 – 1,000円 = 150円
ステップ2:リスクリワード比率を計算
リスクリワード比率 = 1株あたりのリワード ÷ 1株あたりのリスク
リスクリワード比率 = 150円 ÷ 50円 = 3
この場合、リスクリワードは 1:3 となります。つまり、1のリスクを取るごとに、3のリターンが期待できる非常に魅力的な投資機会と言えますね!
ステップ3:総投資額に対するリスクとリワードを計算
購入株数:100株の場合
- 総リスク(想定最大損失額): 1株あたりのリスク × 購入株数 = 50円 × 100株 = 5,000円
- 総リワード(想定最大利益額): 1株あたりのリワード × 購入株数 = 150円 × 100株 = 15,000円
このA社株への投資では、最大5,000円の損失を覚悟する代わりに、最大15,000円の利益が期待できる、という計画が立てられました。
3. リスクリワードを考慮した銘柄選びのポイント
リスクリワードの計算方法が分かったところで、これを銘柄選びにどう活かせば良いでしょうか?
- リスクリワード比率が1より大きい銘柄を探す
前回の記事でも触れたように、最低でも1:1、できれば1:2や1:3といった、リワードの方がリスクよりも大きい銘柄を選ぶようにしましょう。
- 損切りラインと目標株価の根拠を持つ
「なんとなくこの辺り」で決めるのではなく、チャート分析(サポートライン・レジスタンスライン、移動平均線など)や企業のファンダメンタルズ分析(業績、成長性など)に基づいて、論理的な根拠をもって設定しましょう。
- 自分の許容できるリスクと照らし合わせる
計算した総リスク額が、あなたの資産全体に対して大きすぎないかを確認しましょう。1回の投資で資金の大部分を失うような高リスクな投資は避けるべきです。
- 完璧な銘柄はないと知る
どんなにリスクリワードが良い銘柄でも、投資に絶対はありません。市場は常に変動します。重要なのは、計画通りに実行し、感情的な売買を避けることです。
まとめ:計算して、計画的に、そして冷静に!
リスクリワードの計算は、あなたの株式投資を「感覚的なもの」から「計画的なもの」へと変えるための重要なステップです。
事前に損切りラインと目標株価を設定し、リスクリワードを計算することで、
- 投資の目的が明確になる
- 感情に流されずに売買できる
- トータルで利益を出しやすくなる
といったメリットがあります。
ぜひ、次回の投資では、今回ご紹介したリスクリワードの計算を実践してみてください。きっと、あなたの投資スタイルが一段と洗練されるはずです。
賢く、計画的に、そして冷静に。これが株式投資で成功するための秘訣です!
その他
33業種の説明
他業種の説明はこちら!
速聴のススメ
アニメが5〜7分、映画が30〜60分で見れるようになります。
しかもお金かけずに自力で誰でもできます。
投資について
ハゲを克服寸前で、断酒にチャレンジするなんでもやっちゃう無謀なおじさんですが、
先日、資産が4200万円に到達しました。


確定利益である配当・分配金も2024年はおかげさまで709万円となり
2024年末の資産増(前年対比):+1,386万円(+48%)となりました。
断酒も髪も投資も順風満帆です。
\毎月の投資収益(2024年)/

\総資産(2024年末)/

もし投資にもご興味あればこちらもぜひご覧くださーい
コメント