Shall We 断酒❓️|40週目(281日目)

断酒

1/18から断酒を継続‼️
101回目の断酒‼️僕は呑みましぇーーーん‼️

過去ブログはこちら

「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本
あなたのお酒とのつきあい方、そろそろ見直してみませんか? 「自分はそんなに飲まないから大丈夫」と思っている人でも、毎日飲んでいるなら、それはすでに依存症の“危険サイン”が点灯した状態です。ただし、実はお酒を手放すのはそれほど難しくありません...

基本方針

お酒を辞めるコツなどはこちら

今週の感想

9ヶ月以上過ぎました‼️

今の状況は・・・

集中力の高まりがさらに増してきた

禁酒2〜3ヶ月目くらいでも感じてた集中力の高まりが、
それ以上に高まってきました。

どれくらいかっていうと体感で恐縮ですが、禁酒2〜3ヶ月後時点から2倍って感じですかね〜

いわゆる没入感(ゾーンみたいな)を感じることが多くなってきました。

飲酒をしていたときは、一個のことに集中していても、なんというか思考が乱立している感じでマルチタスクを強制的にしているような感じのため、なんだか落ち着かないというか集中が切れてしまう感じがありました。

現在は、一度集中するとそのことに没頭するため、他のことを考えなくなりその分パワーが増すというかパフォーマンスが出る感じですね。

🧠 禁酒が集中力向上につながる主な理由

禁酒が集中力に良い影響を与える主なメカニズムは以下の通りです。

  • 1. 睡眠の質の改善
    • アルコールは一時的に寝つきを良くする作用があるものの、睡眠の後半の質(レム睡眠など)を低下させることが知られています。
       
    • 禁酒により睡眠のサイクルが整うと、脳の疲労がしっかりと回復し、日中の眠気が減り、思考がクリアになります。
       
       
  • 2. 脳細胞の回復と機能改善
    • 長期にわたる過度な飲酒は、脳細胞にダメージを与えたり、脳を萎縮させたりする可能性があります。
       
    • 禁酒を続けることで、これらのダメージが修復され、脳血流が改善し、見る、聞く、考えるといった基礎的な認知機能の回復・向上が期待できます。
       
    • 特に、記憶を司る「海馬」などの機能が回復することで、物忘れが減り、学習能力や判断力も改善すると言われています。
       
       
  • 3. 神経伝達物質のバランス回復
    • アルコールは、脳内の神経伝達物質(GABAやグルタミン酸など)のバランスを乱します。
       
    • 禁酒により、これらのバランスが正常に戻り精神的な安定感が増し、イライラや不安感が落ち着くことで、物事に集中しやすくなります

飲酒による脳の萎縮の改善には1年〜数年かかるって言われているので、きっとよりパフォーマンスが向上するんでしょうね。

脳機能が改善してきたことにくらべると、飲酒前は今よりもなんというか手枷足枷はめられていたようなイメージですね。

正直ぜんぜん違うとおもいますね。

長年の飲酒によるダメージはやっぱ結構大きかったんだなーって今更ながら感じています。

脳機能の回復により、ポジティブになったりもするので、ほんとに禁酒はやってよかったなーって思いますね。

これだけ改善されると逆にこんどはお酒を飲むことが怖くなってきますねー

それではまた来週

でわでわ👋

最後に

辞めるコツ:目標を小さくもつ

最初は1日やめる

1日やめられたら2日
2日やめられたら3日
3日やめられたら1週間

1週間やめられたら2週間
2週間やめられたら3週間
3週間やめられたら1ヶ月

1ヶ月やめられたら2ヶ月
2ヶ月やめられたら3ヶ月

3ヶ月やめられたら半年

半年やめられたら1年←今ココ

心が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命が変わる

その他

過去の断酒ブログ

速聴のススメ

アニメが5〜7分、映画が30〜60分で見れるようになります。
しかもお金かけずに自力で誰でもできます。

投資、経済の基礎知識

投資や経済関連の基礎知識などの記事はこちらにあります。

投資・経済勉強

投資に関する豆知識

コメント

タイトルとURLをコピーしました